お芝居をご覧になられた感想、叱咤激励なんでも結構です。ご意見・ご感想・ご要望、何でもどうぞ。
気軽に会話しましょう。
コンテンツ
カテゴリー
- これまでの公演 (81)
- つつじ日記 (12)
- 公演予定・イベント情報 (15)
最近のコメント
- たくさんのご来場有難うございました! に 初子 より
- 掲示板 に raruwo より
- 『絶対に見てはいけない理科室の人体模型2017』(2017/08/06) に 初子 より
- 掲示板 に 初子 より
- 掲示板 に ガチ袋 より
つつじカレンダー
2023年5月 月 火 水 木 金 土 日 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
お疲れ様でした。色々勉強になりました。つつじさんの歴史や皆さんのパワフルな人柄に少し触れられた気がして楽しい一日でした。ありがとうございました。
お疲れさまでした!

いよいよ明日が本番です。
短い稽古期間ではありましたが、みんなが本気を出せばこんなものなのだ!をお見せいたします。
あのおじさん、おばさんが本当に小学生に見えてくるんですから、超楽しいお芝居になったと自画自賛。
あっちゃんの転校をめぐって巻き起こる事件。経験のある方なら、きっと胸キュンのお芝居です。
明日は雨とか、どこに出かけられても大変ですので、どうぞ、冷房の効いた、雨露のしのげるすばるホール、展示室へお越しくださいね
始まりました!
「絶対に見てはいけない理科室の人体模型」
とうとう、待ちに待った稽古の開始です。
待たせてもらった甲斐のある、とってもおもしろい作品です。
あと1か月、商業演劇ばりのペースでの仕上げとなりますが、来ていただくお客様に、きっと喜んでいただける作品に仕上げるつもりです。
いい年をしたおっちゃん、おばちゃんが小学生に?!・・・
いえいえ、小学生がいい年をしたおっちゃん、おばちゃんに?!・・・
今回はかわいい手作り人形も舞台に登場します。子どもから大人まで、幅広い人に喜んでいただけるよう、夏休みの終わりにお届けいたします。
ぜひ、ご来場、よろしくお願いいたします。
すばる演劇祭に向けて、稽古真っ最中!と本来なら書き込んでもいい時期なんですが・・・
でも、こうやって一日千秋の思いで待っている役者さんたちには、力を蓄えるためのとてもいい充電時間だと、期待しております。
それにしても雨が降りませんねえ~
私は台本と雨の両方を、首を長くして待っております。
他のメンバーの皆さんは充電真っ最中なのでしょうが・・・
私はバッテリーが弱っているのか、放電し続けております
大丈夫!新しいリチウム電池ならともかく、旧型のニッカド充電器は、放電し尽くさないと、新たに充電できませんからね。
気休めになるかしりませんが、今度のお芝居のキャッチが届きました。想像してみてくださいね。
夏休みが終わりに近づいた夜の学校で、理科室の人体模型がうごきだす、不思議な目撃情報がつづいている。確認のために、学校の先生や地域の見守り隊が夜の学校を見回りに行くのだが……。すれちがいがうむ、ちょっとホラーなコメディ。
う~んキャッチを見ただけでものすごく楽しみになってきました
*’“・* 。
| `*。
,。∩ * 早くはじまれ~
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・’ ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
お久しぶりです。
ホームページが開けない間に、桜は散り、つつじの花が満開を過ぎつつあります。
それにしても、今年の5月はクールですね。毎年、ゴールデンウィークには汗ばむぐらいの陽気になっていたというのにね。我が家では、いまだにコタツに入っている有様。結局約半年間コタツがリビングの主です。。
8月25日に向けた新しい台本ができるまで、今もう少しお待ちくださいね。
ソメイヨシノは終わりましたが、我が家の八重桜は7部咲きといったところで、大きな濃いピンクのお花がなかなかなんですよ。
たった1本なんですが、これがお庭のほとんどを占めんばかりの勢いで成長して、植木屋さんに言わせたら、こんな小さな庭には無理な話だとか・・・
でも、つぼみを収穫して塩漬けにしたり、枝を切って玄関に活けたりと、大活躍。どこに行かなくても、家の中から花見ができると、1本だけで大満足の私です。
お花見、スルーしてしまいましたね。ごめんね。
きのうは次回作について、作者を交えて会議をしておりました。
また、おもしろいこと
思いついてしまったかも。皆さん、乞うご期待
一応、夏の公演は8月25日に決定しそうです。子どもたちに喜んでもらえる作品にしたいです。今からは、作者一人が産みの苦しみに身もだえることでしょう。連休明けまで、しっかり苦しんでもらって、その後は、私たちがしっかり苦しんで、いい作品にしましょうね。
本番の日から10日余りが過ぎ、いつもの生活に戻り寂しさがフツフツと


今回は沢山の台詞に悪戦苦闘しながらも何故か楽しくて、大ホールというプレッシャーもあったのに楽しくて
演じる事が楽しかった作品でした
次の作品も楽しめたらいいんですが
寂しくなりますよね~><
また、早く舞台立ちたいって思います
待ってろ~夏!!(次は噛まないぞ~)
そういえば昨日F澤さんと話してて、つつじの皆で花見したいなぁて話になりました
皆さん、忙しいでしょうがお時間合う日にどうでしょう代表???
またまたおじゃまします!さくらがわです!皆さんたのしそうですね♪私も芝居バカでございます(笑)
ただいまピッチピチの35歳!滋賀県生まれ滋賀県育ち、はたち過ぎから京都太秦の東映で、役者を目指し、
殺陣師さんの元で、役者と殺陣のいろはを教えてもらい、それを
元に大阪の演劇へ。市内で劇団を立ち上げ、本公演・客演で年間6本芝居をしていたときもありました…そんな芝居バカですが、結婚を機に滋賀に戻り嫁の大反対に合い、芝居から遠ざかる生活(泣)それでも隠れながら芝居をしてました(笑)滋賀の演劇活性のためにワークショップや演劇祭開催、たくさん楽しんだ毎日も終わり、河内長野に引っ越し!子供も二人でき、芝居はもう無理か…でもしたい!
…芝居って麻薬ですよね(笑)(^O^)
つつじ満開座の皆さんはじめまして!
さくらがわと申します!
芝居大好き人間です。河内長野に引っ越してはや半年
芝居するのを諦めかけた、そのとき!と、富田林にも劇団が
あるでわないか!!…と、一人で盛り上がり書きこみさせて
いただきました。まずは挨拶まで(^O^)
…芝居っていいもんですね!
本番当日の緊張感は、完全に「非日常」ですね。イッカイのサラリーマンですが、楽しくお芝居を続けさせていただいてます。公演を終えてホッとしたのもつかの間、しばらく稽古が無くなる寂しさにもう襲われてます\(//∇//)\
富田林には、サラリーマンでも続けていける素敵な劇団があるんです^_^
さくらがわさん、初めまして。
はい、富田林にあるんですよ、劇団が。
それももう22年目でございます。
ということで、恥ずかしながら、高齢化も忍び寄っておりますが、心は芝居というワンダーランドを遊ぶ子供のままです。
また夏に公演も決まっておりますので、よかったら遊びに来てくださいね。
演出をしながら、芝居ってやっぱりおもしろいなとつくづく思います。
人の心って、やっぱりすごいよね。
どんなに上手に芝居をしても、思っていないことは、思っていませんよと顔にも動作にも、いえいえその人を囲む空気にもあらわれるんですよ。
いやあ、おもしろいけど、とっても怖いことでもあるわけで・・・
きゃあっ!!!私、役者は無理だわ~~~
あと1週間
とってもいいお芝居だからこそ、ちゃんとお客様にお伝えしなきゃと力が入ります。
役者さんたちがどんどんよくなっていくのを見ながら、そうできるんなら、そこんとこをもっと・・・
なんて、思ってしまう私は欲張りなのかな
でも、本番の幕が開くまで、もっともっと欲張りな私でいくつもりです。
観てくださったお客様の心に残るお芝居に少しでもしたいです。よい脚本だから、本当にそう思うんです。劇団つつじ満開座、みんなで頑張りましょう。僕もがんばります
ほんま、いい本ですよね~
見てくれた人が、帰り道ふと思い出してあたたかい気持ちになれる・・・
そんなとてもつつじらしいお芝居になると思います!
客席から見たいぐらい・・・
後一週間、ラストスパート頑張りまっす!
あっ、衣装きめやな( ̄□ ̄;)!!
~また、いつかめぐりあいます~
この言葉だけで、グッと来てしまいますね。
もう会えなくなってしまった大切な人に、またいつか会えるその日まで、今を一生懸命生きていかなくちゃと、そんな気持ちにさせてくれる言葉です。
今回の台本、大好きなんです!素敵。本当に「良いお芝居になりますように!」ですね。がんばらネバ
!
はい、ホントにステキな本です。
ミチノシゲノブワールドは優しさであふれていますね。
ただ、今回ほど演出の力量のなさを実感させられる作品もないような気もします。
素材の良さを素直に出したらいいだけなのかな・・・
あと一カ月、心して取り組んでまいりますので、皆さん、よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
皆様、どんなお正月をお過ごしでしたでしょうか。
世の中、いろんなことがめまぐるしく動いておりますが、私たちはまたいつものように、芝居づくりを始めます。至って平和な日常に、ただただ感謝を込めながら。
今まで経験したことあるかしらと、驚きの寒さの12月でした。
地震、豪雨、酷暑に極寒と、自然はこれでもかと言わんばかりに攻めてきている気がします。
人はもっと謙虚に生きていかないといけないんだなと感じる私です。
行く年に感謝して、皆様、来年もよろしくお願いいたします。
寒いねえ~~
お久しぶりです。
そうですねえ、劇団というノリのいい集団のはずなのに、あまりそういうことはしませんねえ。
ちなみに私、他のグループで、2回、忘年会を終えました・・・
ちょっと考えてみましょうかね。新事務所で、お鍋なんて、どうかな?
お疲れ様です
寒さがヤバイですがいかがお過ごしでしょうか
F澤さんとメールして気付いたんですが、つつじで忘年会ってやった事ないような?
皆とも久しぶりに会いたいし、是非やりたいなぁ!と思ったんですが
いかがでしょうか?
ps新年会でも良いですよ~(ただ、飲みたいだけみたいな
)
さーんかー
演劇ねぇ
すばるホールでは今日、明日と高校生の演劇コンクールをやっております。
高校生たちの作った舞台見てると、いろんなこと考えてるんやなーって思います。
さてさて、明日はどうなることやら。
明日(11月11日)は朝9時30分スタート!・・・・・
9:30 清教学園「二方通行」
10:40金剛高校「STORY TRAVELER~現実逃避バンザーイ」
11:50精華高校「駱駝の溜息」
13:40長野高校「ねこねこ ぱにっく!」
14:50東百舌鳥高校「あなたの夢、守ります。魔法少年☆ドリー」
無料です。観においでー。 (当たり外れはありますょぉ。)
17日、18日には府大会が読売文化センターで。
がんばれ高校生!
ああ、すっかり忘れていました。
息子の通っている高校の演劇部が出るんだった・・・。
こっそりどこの高校が選ばれたか教えて下さい(^-^;
演劇ユニット
☆Blцеβёё(ブルービー) 約してββ(ビービー)
コンセプト→観に来てくれた御客様に幸せを
ミナサン、オゲンキデスカ?
今日、行きつけのカフェに行ったら「芸術の秋ですけど、公演はないんですか?」と訊かれました
駆け抜ける風も冷たくなってきました。風邪に気をつけて。
(夏以来 書き込みがないので、書いてみました)
ホントですね。ご無沙汰していますね。
そういえば、私たちは秋に公演をしたことってないかも・・・私は一年で一番好きな季節なんですが。
なんか、暑いとき、寒いときを狙って公演しているみたいですね。クーラーが効いてるよ!!とか、暖かいよとか・・・そんなことを誘い文句にしているようじゃいけませんが。
もうしばらくお待ちくださいね。一応、着々と動き出してはいますのでね。
乞うご期待です。
お久しぶりでs
いや~芸術の秋より、食欲の秋を謳歌しちゃってますw(5kg増えました
)
でも、昨日すばるホールでやってた、トリプル3の舞台を観て
やっぱり、芝居って楽しいなぁ~、と改めて思いました
つつじでも、また舞台上舞台やりたいなぁ(ちらっ
)
期待しときます
僕もお芝居観に行って「いいなー」と恋しくなりました。
自分の中にいっぱい取り込んで、自分を磨き直したいと思ってます。でわでわ
しばらく稽古が無くなると寂しいですねー。稽古はじまったら「早く本番終わって解放されたーい」ってなるんですが
秋は、食べもの以外を
暑いですね。
公演が終わってほっとしたところですが、
習慣になってて急にセリフの暗唱したりしてしまいます
子ども達は夏休み。
長男は、早くも暑い中遊び過ぎて、体調悪くしたりしてます。
みなさん御自愛くださいね。
また、新しい作品作りが始まりました。
今回は「家族」について考えてもらえたらいいなと思える、なかなか深い内容だと自負しております。
毎回、本番が終わると、「ああ~~~開放された~~~!!」って感じになるのに、しばらくするとまた、この大変な作業にとりかかりたくなっているのが不思議です。
「人はパンのみにて・・・」の言葉どおり、職場や家庭だけではない、もう一つの居場所がここにあるということなのかもしれません。有り難いことです。
久しぶりに書き込みをします
取り立てて書く事はないのですが・・・(笑)
今日久しぶりに、大阪市内のお気に入りのお菓子やさんに行ってきました!
やっぱり癒されるなぁ・・・
少しの間ですがシェフとお話できたのが嬉しかったです
話は変わりますが、最近RENTと言う超有名なミュージカルの映画版を見ました!!
ぼくは全然知らなかったんですが、人気があるだけあってとてもよかったです!
ミュージカルって見る分にはいいですね~(できる自信はとてもないですが(笑)
早くまた舞台に立ちたいと思いましたね!
次の作品も期待しておきます!
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワク
(0゚ つと) +テカテカ
と__)__) +
なんかブログみたいになってしまいましたが、パトからでした~
私事ですが、先日、ガイドボランティアの講習を受けてまいりました。かかわってきたかすみ荘劇団の方からのおすすめもあって、この際、知的障害の方たちのことをもう少し勉強してみようと思ったもので。

講義を受けるのは、教習所以来、この年になってちょっとした学生気分の私。うれしいな~~~
実地ではヘルパーさんと一緒に天王寺界隈を一日、利用者さんと遊び倒しました
7日、修了式を終え、仲良くなった人たちとお茶をして、いろんなことをわいわいやりました。やっぱ、心は女学生だわん。
どんどん広がる人の輪に、ほんと感謝感謝でございます。
太子町公演まであと2週間を切ってしまいました。キャストの都合上、内容は少し変わったとはいえ、再再演だしなとと侮っていた私・・・・ゆる~~い、ぬる~~~い稽古を続けてきたような :sumam
:
ようし!!!ラストスパートをかけるとしましょうか。役者の皆様、心してくださいましな
久し振りに覗いてみたらば、このような
が、頑張ります。
・・・が、本番前の1週間、本業の方が大変なことになってまして。
という声が聞こえてきそうな・・・ 
さっき栄養ドリンクを買い込みました。
倒れるのは本番が終わってからにしてね
不満 ではなくて 不安。 なのでございます

風邪をひき、稽古に行くたびに声を潰して帰る・・・
早く風邪を治さねば。
あれ。新しいスレになっちゃった

大丈夫ですか? どうぞしっかり直してくださいませ。
ただ、今回の役どころ、どなたにも美声は必須条件ではないので、たとえ声が潰れたとしても、出ればいいわけで・・・。きちんと記憶された正確な台詞を、うまく表現できればいいわけで・・・
なので、不安になんてならなくていいですよ。
「ひだまりの家族~タンポポの咲く頃に~」
キャスト決定です。前回と同じ役の人は1人だけになりました
一部、不満らしき声もあるにはありますが、それはさておいて、また違った家族が見られるとうれしいし、初めてのホールで芝居ができるのも、心ワクワクするなと感じる私です。
毎週火曜日、水曜日、金曜日の夜にウィズでやっていますので、今回出演されない人たちも、たまにはのぞきに来てくださいね!
3月の太子町公演に向けて、きのう練習が始まりました。

以前にも2回上演させていただいた「ひだまりの家族」ですが、キャストの都合上書き直してもらい、「~たんぽぽの咲く頃に~」というサブタイトルのついた作品が出来上がりました。
せっかくだからということで、前回とは役をシャッフルしようということになったんですが、結局、昨日は決まらずに、今夜の稽古で配役を決定することに。
ホントは時間もなくて、そんなのんびりしている場合ではないのですが・・・
サンタの通り道、DVD、一足お先に見ちゃいました。おもしろかったよ~~~

さすがI佐見さんですね。技術に随分助けられている気がします
そのI佐見さんたちのかすみ荘劇団が泉ヶ丘にあるビッグアイという超デッカイホールで公演します。
「障がい者と笑いのコミュニケーション・大阪ミーティング」というイベントの企画もされています。
私たちつつじ満開座もスタッフのお手伝いをします。
当日は司会が障がい者芸人・ホーキング青山さん、漫才は脳性マヒブラザーズ、バンドは山下純一さん、お芝居がもちろんかすみ荘とてんこ盛りの内容です。
2月4日土曜日、午後1時30分から、よかったら遊びに来てくださいね。
きゃー楽しみすぎる!I佐見さんのつつじDVDを僕は本当に好きなんです‼何回でも見てしまうo(^▽^)o
家族に「あ、また見てる」て言われるくらい。だって、なんていうか臨場感とか…‼
新年明けましておめでとうございます。
去年は夏にお化け屋敷の芝居をし、冬にはサンタさんの物語と、脚本家の発想の豊かさには驚くばかりです。
今年も3月には認知症を知ってもらうお芝居「陽だまりの家族」を新しい視点から書きかえてもらいます。
年を重ねて体力は落ち、頭脳のほうも確実に老いていってるのを痛感
でも、どういうわけか、心というか精神年齢は若返っていくようで、我が身のおんぼろさ具合にはとんと目が行かず、何でもできちゃう気になってしまいます。
今年こそは、頭と心と体、この三者が私の中でうまいバランスをとってくれますように。
皆様、こんな危なっかしい代表ですが、今年も長い目でどうぞよろしくお願いいたします。:
本番中に肋骨をやってしまいました。
「ひざが痛い」というせりふの時、一瞬動けず、どうなることかと思った。
やはり、ひびでも入っているようで、今も痛みが続いています。
舞台って、いろいろありますね~
そうそう、実は今、「南極星」にあたるのは はちぶんぎ座の星らしいのですが
あまりに暗い星のため、「南極星」は無いとも言われます。
地球の自転軸の傾きの関係で極星は数千年で交代します。
南極星はいま交代の真っ最中なのでしょうかね。
冬の星空はオリオン座やふたご座、おうし座など、明るい星の並びが多くにぎやかです。
ひときわ明るく輝いて見えるのは木星。
タイミングがよければ宇宙ステーションが夜空を横切るのを見ることもできるので
それこそサンタクロースに見間違えるかも知れませんね~。
大阪では1月4日の18:07ころ。西から東に飛んでいきます。
この宇宙ステーション、サッカーコートくらいの大きさ。
そりゃ煙突から入れないわ。
サンタクロースは遠い夜空、宇宙を飛んでいるんじゃなくて、
実は身の回り、そこらへんにいるのかもしれません。
見逃さないように・・・・。
来年はみんなによい年でありますように。
はちぶんぎ座、というのを初めて聞きました。

南極星さん大丈夫ですか
ハプニングの後もちゃんと舞台をこなされてスゴイ!
お正月はゆっくり養生してくださいね
すいません。公演後だれも書き込んでいないものと感違いして、書き込んでしまいました。
初子さんと内容がダブってしまいましたが、ご容赦を!
情けない話なのですが、最近の投稿欄へトップに書き込むことがどうしてもできない私です。

ガチ袋さんが勘違いするのは当たり前だと・・・ :
raruwoさんに聞こう聞こうと思っているうちに、オフになってしまって。
すいません、書き込みやすい形を考えてはいますので。また、相談にのってくださいー
12月25日「サンタクロースのとおりみち」の公演では、クリスマスの真っ只中、しかも今年最高の寒波の中、たくさんのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。今回は、会場がプラネタリウムとあって午後4時ごろまでは、通常のプラネタリウム上映を行った後の仕込みとあって、あわただしく準備・リハーサルを行い大変でした。しかしプラネタリウム会場ならではの映像をふんだんに使った舞台、皆様お楽しみいただけましたでしょうか?来年も、わかりやすくて面白い舞台づくりに励んでまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
新年は、まず3月に太子町にお邪魔することになりそうです。詳細が決まりしだいホームページ等でお知らせいたします。皆様のご来場心よりお待ち申し上げます。
皆様良いお年を!
限られた時間の中での舞台づくり、大変だったと思います。前回の舞台では、出演者ではなく、見習いでホンの少し(本当に少し
)お手伝いさせていただきましたが、大変で正直フラフラに
舞台監督さま、いつもありがとうございます!
今までにない出番と台詞の量に着物を着ての演技、初めてづくしの今回の公演に一人焦り
、あたふたとしてるうちに本番を向かえ、どうなる事か
と思っていましたが、なんとかかんとか無事に(?)終わる事ができました 




反省点はいっぱいあり、周りの共演者にはハラハラさせてしまい申し訳ありませんでした
が、当日は楽しく演じました
お見送りの時、凄く良いお芝居やったよって握手しくださったり、お孫さんと写真を撮ってくださいって言ってくださったり、暖かいお客様方に感謝、感謝です
もっと頑張ろうという気持ちにさせていただきました
kumeさんはほんとうに頑張り屋さんだと感心しています。
それにしても、つつじのお客様は温かい人たちばかりで、胸が熱くなります。決して上々の出来とは言えなかったのに、それでもよかったよと喜んでくださいます。これって、結局、私たちがお客様に喜びや感動をいただいているんですね。この温かさ、慈悲深さに甘えることなく、もっともっと稽古を積んで、本番に臨まないといけないと、痛感いたしました。
比較的劇団の中で経験の浅い者同士(失礼)kumeさんと「動きもセリフもなんて…どうしよう!」と言ってましたが、いやいや本番は堂々と演技されてましたね。僕も、本当に今回また良い経験をさせていただいて、お芝居もっと好きになりました
もっと頑張りますー 
とうとう11月も終わってしまいます。

プラネタリウムでのお芝居に、初めははしゃいでいた私たちでしたが、まだこの不思議な空間を生かすことができずにいます
でも、12月25日というぴったりの日に公演できるわけなので、一生懸命稽古を積んでいけば、きっとサンタさんが後押ししてくれるはずだと信じて、そんな年末の忙しい時期にわざわざご来場くださるお客様に喜んでいただけるよう、もっとステキな演出をしなきゃ申しわけないと思う私です。
あと1月足らずですが、お客様やサンタさん、お手伝いいただける大勢の方々のためにも、今一度、初心に戻らないといけません。
初カキコどもです
H:Uことパトリックです(誰か分かるかな~
)
今日のプラネタリウムでの練習でやる気が凄い湧いてきましたよ~
、良い雰囲気が出そうです♪
初めてやる舞台やからなんかな~
まあ、なんにしてもやる気がでるのは良い事だ~!、ということでまず誰よりも早くセリフを覚えるぞ!
以上U野ことパトリックからでした
パトリック君!
プラネタリウム、素敵な空間ですよね。あそこで役者さんたちがどんなふうに変わっていってくれるか。
お客さんにどれだけ楽しんでいただけるか、私も今からワクワクです。
ところで、どなたか、絵本の絵を描いてくださる方はいらっしゃいませんか~~~
描いてくださった方は、ご自分の絵がプラネタリウムの夜空に映し出されるという特典付きですぞ!
「サンタさんのとおりみち」
読んでいて、そうかそれがサンタさんの真実かと思わず頷いておりました。
今回もとっても素敵な作品です。
まあ~、役者がそれをちゃんと素敵に仕上げてくれればのことですが
暮れも押し迫る12月25日の夜ではありますが、ぜひぜひご来場、よろしくお願いいたします。、
ホームページを管理しているものです。
お問い合わせフォームからお問い合わせ頂いた方のメールアドレスに返信が出来ませんので、こちらに書かせていただきます。
現在は次回公演の脚本作成中で、役者の稽古は始まっていません。
本が出来上がれば、だいたい週2.3回程度ですばるホールの一室で稽古しています
月謝は2000円です。稽古の曜日が決まりましたら、いつ見学に来られるか事前にご連絡ください。
稽古が始まりましたら、メールアドレスにご連絡さしあげることも出来ます。
メール連絡の要・不要のお返事いただけると助かります。
素敵な台本が完成し、稽古が始まりました!
役者・スタッフ一同、皆さんに楽しいお芝居をお届け出来るよう頑張ります!
現在は公演に向けて、急な変更が無ければ、火・水・金曜日8時から10時まですばるホール3Fウィズにて稽古しております。劇団員募集のご見学をご希望される方は、事前にご連絡いただけれれば、ご覧いただけます。
新聞作っていますが、公演の写真が今一枚欲しいのですが・・・どなたか撮ってないかな?
芝居を見られた方からは「楽しかった」「面白かった」と大絶賛?でしたよ。
余談ですが…観客Aさんからの質問
「守衛さん」が終始帽子をかぶっていたのは?
そおなんです、公演の様子をホームページに掲載したいのですが。。。うかつにも、本番後の反省会(?)の写真も撮り忘れまして
公演写真は、IさんのDVD頼みです、すいません。。。
ホント、どなたか撮ってませんか?
「守衛さん」が終始帽子をかぶっていたのは、ズバリ、帽子が「抜群に」似合うから、でしょうっ
N村さんが撮っていたと思います。きっと、すばるのニュースに載せるためじゃないかな。
聞いてみたらどうですか?
写真、今、I佐美さんから、メールがありました。
この書き込みを見たそうです。
明日、写真送りますとのこと。HAGETAKAさん、メールアドレスを教えてくだされば、データ、送りますよ。
戦い住んで日が暮れて・・・
今はそんな感傷に浸っておりますが、日はまた昇るわけで、私たちはまたモゾモゾと活動を始めるんでしょうね。
依頼公演が続いたこともあって、流されるように次から次へとお芝居をつくってきたからか、次回作へと動き出すには、パワーが・・・
お客様、劇団員の皆さん、いいお知恵をお貸しください、何かリクエストはありませんか?
今なら、何でも聞いちゃいますよ!!!
あっ、でも、お金と体力には限界がありますので、そこんとこよろしくね
戦い住んで日が暮れて・・・
そんで、もうすぐ富田林に花火が今年も上がるですか!
つつじ満開座も、また大きな花火を打ち上げましょうよおおっ
タイムスリップもの?
今、「吾が輩は主婦である」という5年前のドラマのDVD見てるもので
もしかして、斉藤由貴?
私も見ました。なかなかおもしろいドラマでしたね。
タイムスリップ、なるほどねえ。
みなさん、その後蔵六ビルからは脱出できましたか?新型インフルエンザでうなされている人はいませんか?

私めは、祭りの後の寂しさと、溜まった仕事にため息ついて、体力の限界を感じつつ、いつまで続けられるのかと思いをめぐらせ、公演の余韻に脱力感の今日この頃です。でも辞められないんよね。
ところで管理人さん、この書き込み欄掲示板の上のほうにあったほうがよくありませんか?
勝手な注文でスイマセン。ついでのときにご検討ください。
まだまだ頑張ってイタダキマス

冗談はさておき、僕自身が力不足で不甲斐ないです。申し訳ありません。
後進が、もっと劇団を盛り上げていかないといけませんね。今しばらくお待ちください
代表が「みんなも書き込んでよぉ~」と言っていたので…
いろんなハプニングもあった2日間でした。
でも、日曜日の終演後、お客様にご挨拶をする時に、初めて
してしまいました。
立ち見のお客様までぎゅうぎゅう詰めの客席を見て申し訳ないのと
感謝の気持ちでウルウル
本当に本当に、ありがとうございました。
そうなんです感謝感謝
デス!次もがんばるぞー
こんばんは

今日?日付が変わったので昨日ですが、公演最終日、すばるホールで観せて頂きました。
公演があった事は、すばるホールでのプラネタリウムを観るのが目的で行った時に知ったのですが、
プラネタリウム開演の時間が間に合わなく、帰ろうとした時に、この「絶対に入ってはいけないお化け屋敷」と言うタイトルに目がいき、受付時間までもうすぐと言うこともあり待っていました。
受付が始まり、並んでいるとみなさんがチケットみたいなものを持っていらっしゃったので、受付の方に聞きに行くと、チケットの方が優先で、もしかしたら立ち見になるかもと言われたのですが、チケット持参の方々が入場した後に待っていると、受付の方に「多目にチケットを持ってた方がいらっしゃったのでどうぞご利用下さい」と言うことでそのチケットを使わせて頂き、お陰様で二人が席に座って拝見することが出来ました
大阪市内から何気なく寄せて頂いて、偶然にもこのような形で拝見出来た事がなんか不思議で、一緒に来た知り合いも「なんか引き寄せられるようにして観てたね」って事でした。
演劇内容も何か自分が、この心霊スポットの蔵六ビルにいてるかのような感覚でいて、あっと言う間に時間が過ぎ去り、不思議な感覚で終わってました。
約1時間、とてもいい時間を過ごさせて頂き本当に有難うございました。
またの機会があれば、拝見させて頂きたいし、これからのみなさんのご活躍を心から祈っております。
有難うございます!
このホームページの管理人の私も一劇団員として今回は裏方で参加させていただきました。関係者一同がせっかく何ヶ月もかけて準備をしたものですから、一人でも多くの方に見ていただきたい、楽しんでいただきたいと思っております。素敵な巡り会わせで、今回の公演をご覧頂き、喜んでいただけた様で、本当に有難く思います。ぜひ、またおこし下さい。作家、劇団員の励みになる素敵なコメント有難うございました。劇団つつじ満開座の次回作にも、ご期待ください!
糸尾 俊徳さま
あたたかいコメントありがとうございます。
劇団員全員、皆様から頂いたアンケートも全て拝見しています。
これからも頑張りますのでまた機会がありましたらどうかお越し下さい。
糸尾さま ありがとうございました。
次回への励みになりました。
大阪市内からわざわざプラネタリウムを観に来られたのに残念でしたが「とてもいい時間を過ごさせて頂き本当に有難うございました」とのお言葉は劇団員として、とてもありがたく
感激です。
狭い南河内を拠点に活動しているものですから、そうやって遠くからのお客様のお声を聞かせていただけるのは、とても勉強になりますし、励みにもなります。
本当にありがとうございました。
いよいよです。
絶対に入ってはいけないお化け屋敷、とうとう本番です。
役者も裏方もきょうは1日中力仕事です。みんなほんとうにご苦労さまです。

その甲斐あって、すばるホールのあの何もない展示室が、驚きの小劇場に大変身!
照明、音響さんが入って、なお一層、すばらしい舞台に仕上がってきました。
あとはお客様を待つだけ・・・って、そんなのんきなことは言ってられません。
結局、きょうの通し稽古はタイムアップ・・・あれもこれもと欲張った演出家のせいらしいです。
N村さんが。仕込み過ぎ!!って、少しお怒り&あきれ顔でした。
でもでも、私は大満足です。言ったら、何でもやってくれる人たちに囲まれて。
あっちでウロウロ、こっちでモグモグ(食ってる)な感じで、あまり役に立てずスイマセン
イヤー楽しみ楽しみ 
38度を超える熱にうなされること数日、絶対に入ってはいけないお化け屋敷に入ったからでしょうか
?皆様、ご自愛くださいませ 
新しくなったホームページ、とってもうれしいです。
昨日、追加のシーンもでき、これでほんとうに、本番へまっしぐらです。
先週の土曜日、芸大の生徒さんの見学がありました。勉強させてもらいたいの言葉に、一同、ええっ?!?でした。
つつじ旗揚げから20余年の実績は、やはりスゴイす!20年「やり続けるエネルギー」には、ただただ敬服デス!大学生の年齢の方が、生まれた頃からですもんねー。一応「中の人」な僕も、便乗して誇らしい気持ち
。
素晴らしい劇団なので、もっと皆さんに観てもらいたいですよね!
代表もおっしゃってましたが、来月本番って・・・はやいっ。あードキドキしてきたー。
“絶対に入ってはいけないお化け屋敷”
何のことだと思いますか?
何と、つつじ満開座次回作は初のホラーです。
「絶対に入ってはいけないお化け屋敷」
タイトルを聞いただけでゾゾ~~ッですよね。
まあ、神渡川氏のことなので、怖いけどおもしろいってことになるんでしょうが。
いつも新作が出来上がるのをワクワクして待っているんですが、今回は特に待ち遠しい私です。
7月23日、24日、すばる演劇祭が行われます。すばるホール20周年のイベントの1つです。
プロ、アマ交えて、すばるホール中でお芝居をやっているというお祭りです。
きょう、実行委員会があり、高校生や親子劇場の人が集まって話し合いました。ただ、思ってた以上に地味な会議で、言いたいことをだいぶ我慢した私でした(^_^)
参加するなら、もっと盛り上がっていけるよう、頑張らなくちゃね!